2024年問題について・・・お医者さん編
私たちがケガや病気をした時お世話になるお医者さん・・・この職業も2024年3月まで猶予期間が設けられていました。今回の猶予期間終了でどのように変わったのでしょうか?そして私のない頭で考えた、課題はどのようなものがあるの […]
2024年問題について・・・建設業編
さて、前振りがものすごく長くなってしまいましたが、ここからが2024年問題のお話となります。2024年問題とは前回のブログで紹介させてもらった『働き方改革関連法案』の内、労働時間短縮(36協定)措置を猶予された事業が4 […]
2024年問題について・・・前振り編
最近何かと話題になってる2024年問題・・・何か問題がありそうなのですが、何が問題なのでしょう。また、これって何が起因する問題なのでしょうか?今回から数回に分けて、この2024年問題とは何なのか?また、どのような問題が […]
空家問題まったなし!?
近年問題になっている空家問題。昨年12月13日に空家問題に対応した『空家対策特別措置法』の改正法が施行されました。今回はこの『改正空家対策特別措置法』において、どのような変更があったのかを中心に書いていこうと思います。 […]
労働条件通知書・・・準備OK!?
今年の4月1日から労働条件明示のルールがすこーしだけ変わります。それに伴い、労働条件通知書の内容が少し変わってきます。そこで、今回は労働条件通知書とはどのような内容なのか?また、今回の変更においてどのように変わるのか? […]
贈与税のルールが変わったよ②
前回は贈与税の昨年までの概要と若干の注意点を書いてまいりました。今回はその贈与税において今年どのような変更点があったかを書いていきたいと思います。他の特例も金額や要件が若干変わったものもあるのですが、今回は暦年贈与と相 […]
贈与税のルールが変わったよ①
今年から贈与税のルールが少し変わりましたので、その辺のことを今回はその種類と概要、次回はどのように変わったかと私が思いつく注意点を書いていきたいと思います。 贈与にはいくつか種類があり、生前贈与、死因贈与、条件付き贈与 […]
年金の金額が決まりましたっ!
先日、令和6年度の年金額が発表になりました。令和5年はインフレもあったし、賃金も上がったっ!さてさて、いくらになったのでしょうか。見てみましょう。 ①令和6年度の年金額は?②そもそも年金額はどうやって決まる?③では、国民 […]
106万円の壁・130万円の壁?②
さて、前回は106万・130万円の壁とはどのようなものか、拙いながらも書かせていただきました。106万円の壁は保障が厚くなったり、老後の年金の額が増えたりしもします(130万円の壁の方は残念ながらメリットが思いつきませ […]
106万円の壁・130万円の壁?①
アルバイト・パートと言った時間を短縮して働いてらっしゃる方に馴染みのある言葉として年収の壁と言うものがあります。これは100万円、103万円、106万円、130万円、150万円、201万円・・・と様々となっています。こ […]