ブログ
iDeCoとNISA・・・どっちがお得!?②

 前回、大まかなiDeCoの概要を書いてきましたが、受け取り時の話だけはさらっと流して書いちゃいました。これは・・・前回書いた通り、受け取り時は『一時金型』、『年金型』、『ミックス型?』と3種類あるのですが、これの所得控 […]

続きを読む
ブログ
iDeCoとNISA・・・どっちがお得!?①

 今年の初めに書いた3回のブログで新NISAについて書かせていただきました。この新NISAは投資を行う際の節税対策として大変有用なものですが、投資の節税という面においてはiDeCoという制度も見逃せません。iDeCoは年 […]

続きを読む
ブログ
公示地価が発表されましたっ!

 3月26日、地価公示価格が発表されました。これはその年の1月1日時点における土地の価格を全国規模で調べたもので、国土交通省が毎年この時期に発表しています。今回はこの地価公示価格の発表を受けて、地価にはどのようなものがあ […]

続きを読む
ブログ
相続登記義務化!?

 相続・・・親族に方が亡くなって悲しんでいる最中であっても、期限を切って迫ってくる問題です。義理も人情もありゃしないっ! って、まぁ、亡くなられた方の財産を分ける作業は必要なことですし・・・感情部分は置いておくとして・・ […]

続きを読む
ブログ
空家問題まったなし!?

 近年問題になっている空家問題。昨年12月13日に空家問題に対応した『空家対策特別措置法』の改正法が施行されました。今回はこの『改正空家対策特別措置法』において、どのような変更があったのかを中心に書いていこうと思います。 […]

続きを読む
ブログ
贈与税のルールが変わったよ②

 前回は贈与税の昨年までの概要と若干の注意点を書いてまいりました。今回はその贈与税において今年どのような変更点があったかを書いていきたいと思います。他の特例も金額や要件が若干変わったものもあるのですが、今回は暦年贈与と相 […]

続きを読む
ブログ
贈与税のルールが変わったよ①

 今年から贈与税のルールが少し変わりましたので、その辺のことを今回はその種類と概要、次回はどのように変わったかと私が思いつく注意点を書いていきたいと思います。 贈与にはいくつか種類があり、生前贈与、死因贈与、条件付き贈与 […]

続きを読む
ブログ
年金の金額が決まりましたっ!

先日、令和6年度の年金額が発表になりました。令和5年はインフレもあったし、賃金も上がったっ!さてさて、いくらになったのでしょうか。見てみましょう。 ①令和6年度の年金額は?②そもそも年金額はどうやって決まる?③では、国民 […]

続きを読む
ブログ
106万円の壁・130万円の壁?①

 アルバイト・パートと言った時間を短縮して働いてらっしゃる方に馴染みのある言葉として年収の壁と言うものがあります。これは100万円、103万円、106万円、130万円、150万円、201万円・・・と様々となっています。こ […]

続きを読む
ブログ
新NISAについて③

 前回、前々回と稚拙ではありますが新NISA制度自体の説明、また、その注意点を挙げさせていただきました。今回はその新NISAを活用するにあたり、私自体が考える注意点を挙げていこうと思います。私の私見が大いに含まれています […]

続きを読む