ブログ
iDeCoとNISA・・・どっちがお得!?②

 前回、大まかなiDeCoの概要を書いてきましたが、受け取り時の話だけはさらっと流して書いちゃいました。これは・・・前回書いた通り、受け取り時は『一時金型』、『年金型』、『ミックス型?』と3種類あるのですが、これの所得控 […]

続きを読む
ブログ
iDeCoとNISA・・・どっちがお得!?①

 今年の初めに書いた3回のブログで新NISAについて書かせていただきました。この新NISAは投資を行う際の節税対策として大変有用なものですが、投資の節税という面においてはiDeCoという制度も見逃せません。iDeCoは年 […]

続きを読む
ブログ
新たな助成金が始まっています②

 さて、前回からの続きで・・・今回は『育休中等業務代替支援コース』について書いていきたいと思います。このコースは育児休暇等を取った場合・・・周りの人に何らかのしわ寄せがくると思います。そのしわ寄せが来る人に手当等を出した […]

続きを読む
ブログ
新たな助成金が始まってます!①

 今年1月から先行して、育児等に対応した新しい助成金が新設されました。4月に令和6年度の予算が成立し、継続実施となっていますので、今回と次回でその話をしていきたいと思います。 この助成金は『両立支援等助成金』の一つとなっ […]

続きを読む
ブログ
2024年問題・・・ドライバーさん編

 最後に自動車運転業務の猶予終了後の取扱いですが、36協定の特別条項を結んだ場合、年間の時間外労働の時間が960時間(休日労働は含みません。)までとなります。また、月間の時間外労働・休日労働の上限である100時間未満、2 […]

続きを読む
ブログ
2024年問題について・・・お医者さん編

 私たちがケガや病気をした時お世話になるお医者さん・・・この職業も2024年3月まで猶予期間が設けられていました。今回の猶予期間終了でどのように変わったのでしょうか?そして私のない頭で考えた、課題はどのようなものがあるの […]

続きを読む
ブログ
2024年問題について・・・建設業編

 さて、前振りがものすごく長くなってしまいましたが、ここからが2024年問題のお話となります。2024年問題とは前回のブログで紹介させてもらった『働き方改革関連法案』の内、労働時間短縮(36協定)措置を猶予された事業が4 […]

続きを読む
ブログ
2024年問題について・・・前振り編

 最近何かと話題になってる2024年問題・・・何か問題がありそうなのですが、何が問題なのでしょう。また、これって何が起因する問題なのでしょうか?今回から数回に分けて、この2024年問題とは何なのか?また、どのような問題が […]

続きを読む
ブログ
労働条件通知書・・・準備OK!?

 今年の4月1日から労働条件明示のルールがすこーしだけ変わります。それに伴い、労働条件通知書の内容が少し変わってきます。そこで、今回は労働条件通知書とはどのような内容なのか?また、今回の変更においてどのように変わるのか? […]

続きを読む
ブログ
年金の金額が決まりましたっ!

先日、令和6年度の年金額が発表になりました。令和5年はインフレもあったし、賃金も上がったっ!さてさて、いくらになったのでしょうか。見てみましょう。 ①令和6年度の年金額は?②そもそも年金額はどうやって決まる?③では、国民 […]

続きを読む