ブログ
労働条件通知書・・・準備OK!?

 今年の4月1日から労働条件明示のルールがすこーしだけ変わります。それに伴い、労働条件通知書の内容が少し変わってきます。そこで、今回は労働条件通知書とはどのような内容なのか?また、今回の変更においてどのように変わるのか? […]

続きを読む
ブログ
贈与税のルールが変わったよ②

 前回は贈与税の昨年までの概要と若干の注意点を書いてまいりました。今回はその贈与税において今年どのような変更点があったかを書いていきたいと思います。他の特例も金額や要件が若干変わったものもあるのですが、今回は暦年贈与と相 […]

続きを読む
ブログ
贈与税のルールが変わったよ①

 今年から贈与税のルールが少し変わりましたので、その辺のことを今回はその種類と概要、次回はどのように変わったかと私が思いつく注意点を書いていきたいと思います。 贈与にはいくつか種類があり、生前贈与、死因贈与、条件付き贈与 […]

続きを読む
ブログ
年金の金額が決まりましたっ!

先日、令和6年度の年金額が発表になりました。令和5年はインフレもあったし、賃金も上がったっ!さてさて、いくらになったのでしょうか。見てみましょう。 ①令和6年度の年金額は?②そもそも年金額はどうやって決まる?③では、国民 […]

続きを読む
ブログ
106万円の壁・130万円の壁?②

 さて、前回は106万・130万円の壁とはどのようなものか、拙いながらも書かせていただきました。106万円の壁は保障が厚くなったり、老後の年金の額が増えたりしもします(130万円の壁の方は残念ながらメリットが思いつきませ […]

続きを読む
ブログ
106万円の壁・130万円の壁?①

 アルバイト・パートと言った時間を短縮して働いてらっしゃる方に馴染みのある言葉として年収の壁と言うものがあります。これは100万円、103万円、106万円、130万円、150万円、201万円・・・と様々となっています。こ […]

続きを読む
ブログ
新NISAについて③

 前回、前々回と稚拙ではありますが新NISA制度自体の説明、また、その注意点を挙げさせていただきました。今回はその新NISAを活用するにあたり、私自体が考える注意点を挙げていこうと思います。私の私見が大いに含まれています […]

続きを読む
ブログ
新NISAについて②

前回、稚拙ではあるのですが、新NISAの概要を説明させていただきました。今回は2回目として新NISAを活用するにあたり、制度的に気をつける必要がありそうな次の3点を見ていきたいと思います。 ①NISA口座での損失は損益通 […]

続きを読む
ブログ
新NISAについて①

明けましておめでとうございます。そして初めまして!鳥栖ミライ研究所の森川と申します。ファイナンシャルプランナーや社会保険労務士としてお役に立てる?ブログを書いていこうと思いますのでお暇な方はお付き合いのほどをよろしくお願 […]

続きを読む