3333段・・・きつかったなぁ。

まずは・・・前もって・・・今回は完全な駄文です。いつもは読まれた方の役に立とうとして書いた文章が、結果的に駄文になる私ですが・・・今回はどうでもいい事を書いています。ほんとーにお暇な方のみお付き合いくださいね。他に少しでもやる事がある方は、左上の『戻る』か右上の『×』を押して、戻ってください。
いいですか?忠告しましたよ?中身が無くても怒らないでね。
そして、この文章を読んでるという事は、まぁ、退屈な文章でも耐えられると・・・信じて、日記的な文章を上げてみたいと思います。
というのも先日・・・と言っても3月22日で先週の土曜日なのですが、熊本県にある『日本一の石段』にチャレンジしてきました。
これが本当にきつくて、これは文章にでも残さないと気が済まん・・・という事で、ブログに上げる事にしました(公私混同でゴメンナサイ💦)
と、まずこの『日本一の石段』がどこにあるかというと、『熊本県下益城郡美里町坂本』という所で、地図で表すと下のような場所になります。
うーむ・・・グーグルマップを埋め込んでは見たものの・・・位置関係がよくわかんないなぁ。熊本県のど真ん中あたりで、熊本市内から見るとだいぶ南の内陸よりと言った感じでしょうか。
まぁ、鳥栖から下道で行ったので・・・片道3時間半ぐらい、移動自体が大仕事な感じがします。ただ、国道3号線から山鹿あたりで阿蘇方面へ折れて、菊池・大津・阿蘇くまもと空港を横目に見て甲佐経由で向かえば、道の駅もいっぱいあるし、風光も明媚・・・いいドライブコースなのかもしれません。
と、そのようなコースを巡り、8時前に鳥栖を出発し、現地到着が11時過ぎぐらいだったかなぁ。いいドライブコースなのですが、行きがけにあまり道の駅などに寄りすぎると、登り始めが遅くなっちゃいますので、帰りにゆっくり寄ったほうがいいのかなぁと思います。
さて、到着したのですが、実は・・・この石段、去年もチャレンジしていて・・・1400段ぐらいで挫折して帰ってきています。リベンジで目が燃えてる・・・と言うか、去年さんざん辛い目に合って、もう一回登ろうという精神がどうかしている気もします。マゾかよっ(ボソッ)。


入口の石碑を見ながら、これから起こる辛い仕打ちに怯える心とリベンジに燃える心と・・・よくわからん感情のまま登り始めます。
まぁ、らくしょーで登れてたのは300段ぐらいまで(ってはやっ)・・・。後はひたすら50段登ったら息を整え、心臓の鼓動が収まるのを待ち・・・とちょースローペースで登り続けます。


そして、1400段、去年の挫折地点を超える事ができました。
なんとか、去年以上の記録は確保できそうです。まぁ、ほんとはここで帰っちゃおうかとも思ったのですけど、ここで帰ると・・・多分来年もチャレンジせんと収まらないんだろうなぁと思い、登坂?続行です。と・・・続行していると懐かしい碑文?を発見!
『天才たけしの元気が出るテレビ』
懐かしいなぁ。昔よく見てました・・・って、何でこんなもんがあるのだろ?ロケか何かしたのかなぁ。謎です。
そして、今年も階段を登りに来たことを後悔しながら・・・ゆっくりゆっくり上り続け・・・



なんとか・・・3333段登りきる事ができました~~~!!!
まぁ、足は生まれたての小鹿みたいにガクガク震えてるし、息も絶え絶えで・・・感動よりもやっと終わったという安堵感の方が強かった気もしますが・・・。
しばらく休んで下り・・・なのですが・・・

こんな感じなのですよ。
なんか転がり落ちそうで怖い・・・。足も震えてるし・・・。
という事で慎重に慎重に・・・降りて、今回のリベンジが終了しました。
掛かった時間としては・・・登りはちょースローペースで・・・1時間半ぐらい。この石段の途中に最短記録の記念碑?みたいなのがあって、一番速い人は30分弱で登り切ってしまうみたいです。この3倍掛かるとは・・・シミジミと私の体力の無さが思いやられます。
そして、アイフォンの『ヘルスケア』で登った階数を見てみると・・・174階と表示されています。約16段で1階登ったとみなすってアイフォンさんが言ってるので、アイフォン的には3333段より少なかったという認識ですね。
そして下りの時間は30分強って感じで下り切りました。下りは上の写真の通り、結構急な階段を下りる事になりますし、足の疲労もひどいものですので、階段を踏み外さないように気を付けないと、転がっていく可能性が否定できません。もし行ってみたーいという、酔狂な方、下りは注意してくださいね。
と・・・今回は何の役にも立たず、面白くもない文章で誠に申し訳なかったのですが、『日本一の石段』を上ってきた話を書かせていただきました。読んでくださってる方は全く面白くなかったとも思いますが、私自身としては去年からの宿題を提出し終えたような感じで、なんだかホッとしている感じです。まぁ、情報系メイン?の私のブログではありますが、ちょくちょく息抜き的にこんな文章も混ぜ込むかなぁ。
最後に私のようなもの好きな体力ないくせにこの『日本一の石段』に挑戦しようとするマゾな人に私なりのアドバイスをするとすれば・・・
・その日は朝から体調を整えましょう(去年は朝から10Kmぐらい散歩した後で出かけましたので、体力ゲージが削られた状態からのスタートでした💦)。
・登り始めから無理をせずゆっくりと登りましょう(最初は体も楽な事もあり、ペースを上げがちです。体力がある方なら良いのですが・・・。)。
・昼食はチャレンジした後に食べましょう(トイレは階段の入り口と1700段ぐらいの所にしかありません。去年、私は昼食を食べてから登り始め、途中で腹痛になったのも、挫折した原因の一つです。)
・チャレンジするならこの季節が最高です(夏場とかチャレンジすると救急車案件になりかねません。)。この季節は標高もある程度高い事もあり、風自体は心地よいです(その前に体力が尽きていて、あまり感じる事はできませんでしたが・・・。)。
・少しでもいいので水分は用意していきましょう(ずっとゼーハーしてるので、喉乾きます。)。私は、今回も水分用意してなくて、難儀しましたw
とまぁ、これくらいかなぁ。普通の体力がある人やスポーツしている方などは楽々と登頂してしまいそうな気がしますが・・・。あくまでも体力がない人へのアドバイスです。
当然、土曜日のビールはおいしかったし、2日経った今現在は筋肉痛にのたうち回っている状況です。まぁ、やり残した宿題も終わらせて、来年はもう行かなくてもいいと言う安心感もあるのですが・・・なんとなーくですが、来年もあの石段の前に立っているような気がします。うーむ、マゾだなぁ。
と・・・リンクなのですが・・・熊本県公式観光サイトのを貼っておきますね。
熊本県公式観光サイト『日本一の石段(釈迦院御坂遊歩道)』
今回は本当にほんとーに乱筆乱文な駄文、失礼しましたっ。